納豆菌開発
- 開発のキッカケ
- 最初に取り組んだ納豆菌類発酵代謝エキスでも研究により色々な効果が確認できました。しかし、アメリカへの輸出に向けFDAの認可申請を行った際、納豆菌類と納豆菌は異なるということで努力を重ねるも許可はおりませんでした。 また、色々な研究を重ねる中、お客様に口からお摂りいただくものであることから、本物の納豆菌にこだわった酵素エキスづくりが重要と考えていたこともあり、納豆菌による酵素エキスの研究に取り組み始めました。
-
Our initial reserch revealed various benefits of natto derived enzyme extract, however, in spite of our effort, when we applied U.S. FDA for permit to export NFE, it was unsuccesful as they assumed that nattokinase and natto bacteria are mycologically different each other.
Meanwhile, as we keep continuing various reserches, on our belief that it is important to produce NFE with genuine natto bacteria - because they are consumed through oral intake. - 開発の様子
-
2013年5月 大阪市立工業研究所で始まりました。
納豆の本場、栃木県の自家製納豆から納豆菌を取り出すことに致しましたが、非常に多くの種類のある納豆菌の菌選びには、菌の取り出し→培養→分析を重ねる必要があり、約2年半の歳月をかけて取り出しに成功しました。
-
On May 2013, our development process began in Osaka Municipal Technical Research Institute (OMTRI).
Initially we tried to extract natto bacterias from Tochigi's homemade natto, however, it took more than 2 years and half to extract approproate natto bacteria, as we had to go through countless processes of extract / culturing / analysis. - 納豆菌酵素発酵代謝エキスの製造について
-
納豆菌の取出しと同時に、培地組成を重視し栄養成分豊富な発酵エキスの製造法の研究を行いました。
空気中からの雑菌混入の心配が無く、培養環境コントロールが可能な専用タンクを使用することにより、安定した品質の純粋な納豆菌発酵代謝エキスを製造しております。
製造に使用している培養タンク(ジャーファーメンター)
-
In parallel with extracting natto bacteria, we conducted reserch on method to produce nutrient-rich fremented extract with the emphasis on medium composition.
Using dedicated container which allows complete control on culturing environment, we produce stable, pure natto fremented extract without worrying about contamination.
Containers used for producing NFE (jar fermenter)